厳島神社の御朱印♪~平成20年5月・平成26年9月~
今回は厳島神社の御朱印についてご紹介します♪

◆厳島神社の御朱印
この御朱印をいただいたのが、平成20年5月です。
松島や天橋立と並んで「日本三景」と称される安芸の宮島に鎮座する厳島神社。
海に浮かぶ大鳥居や海に浮かぶ赤い社殿などが昔から気になっており、行きたかった神社の一つです。
御朱印には、中央に旧字体の厳島神社の文字と、「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」の社紋の印が押されています。
◆厳島神社のみどころ

全国に約500社ある厳島神社の総本社で、かつての安芸国一宮でもある厳島神社。
1996年には、世界遺産にも指定されています。
数多くの国宝や重要文化財を有する厳島神社厳島神社の境内には、
見どころがたくさんありますが、特におすすめのスポットについてご紹介します。
・回廊

寝殿造りが特徴の厳島神社には、主要な社殿へと続く朱塗りの回廊がめぐらされています。260メートルほどもある美しい回廊は、平清盛によって他の社殿と一緒に造られたものであり、国宝にも指定されています。
・大鳥居

厳島神社のシンボルとして親しまれている大鳥居。明治8年に建てられた現在の大鳥居は、高さが16メートル、重さが60トンほどもあり、国宝にも指定されています。干潮時には鳥居近くまで歩いていくことも出来ますので、近くまで行きたい方は干潮時間も調べておくことをおすすめします。
・本殿
593年の創建から幾度かの修繕や改築を行いながらも、およそ1400年もの歴史を刻む本殿。現在の社殿は、毛利元就が改修を手掛けたもので、日本一の広さだとか。国宝にも指定されています。
・平舞台
本殿や拝殿の正面に位置し、海側に突き出した部分は「平舞台」と呼ばれています。広さは167.6坪(553平方メートル)もあり、国宝にも指定。四天王寺や住吉大社の石舞台と並んで、「日本三舞台」の一つに数えられています。
・五重塔

日本の様式と中国の様式とを見事に融合させた造りの五重塔。桧皮葺の屋根と朱塗りの柱などの特徴を備えています。高さが27.6メートルほどの五重塔は、室町時代に造られたものと伝わっており、重要文化財にも指定されています。

厳島神社の周辺にも見どころが多く、境内もとても広かったことを覚えています。
奈良公園に行った際にも多くの鹿がいましたが、宮島にも多くの鹿がいました。
●厳島神社の基本情報
住所:広島県廿日市市宮島町1-1
TEL:0829-44-2020
公式サイト:厳島神社
◆厳島神社と一緒にめぐりたいおすすめスポット
厳島神社には、4回行ったことがあります。
1回目はお正月に初詣で、
2回目は広島城と厳島神社を、
3回目は出雲大社と厳島神社を
4回目は厳島神社と宮島観光を満喫しました。
一緒に行く相手次第で、組み合わせる観光スポットを決めています。
宮島に行った際には、広島市内にも立ち寄ることが多く、
名物の牡蠣やお好み焼きを食べることが多いです。
・宮島水族館
・豊国神社
・大聖院
・表参道
・広島城

◆厳島神社の御朱印
この御朱印をいただいたのが、平成20年5月です。
松島や天橋立と並んで「日本三景」と称される安芸の宮島に鎮座する厳島神社。
海に浮かぶ大鳥居や海に浮かぶ赤い社殿などが昔から気になっており、行きたかった神社の一つです。
御朱印には、中央に旧字体の厳島神社の文字と、「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」の社紋の印が押されています。
◆厳島神社のみどころ

全国に約500社ある厳島神社の総本社で、かつての安芸国一宮でもある厳島神社。
1996年には、世界遺産にも指定されています。
数多くの国宝や重要文化財を有する厳島神社厳島神社の境内には、
見どころがたくさんありますが、特におすすめのスポットについてご紹介します。
・回廊

寝殿造りが特徴の厳島神社には、主要な社殿へと続く朱塗りの回廊がめぐらされています。260メートルほどもある美しい回廊は、平清盛によって他の社殿と一緒に造られたものであり、国宝にも指定されています。
・大鳥居

厳島神社のシンボルとして親しまれている大鳥居。明治8年に建てられた現在の大鳥居は、高さが16メートル、重さが60トンほどもあり、国宝にも指定されています。干潮時には鳥居近くまで歩いていくことも出来ますので、近くまで行きたい方は干潮時間も調べておくことをおすすめします。
・本殿
593年の創建から幾度かの修繕や改築を行いながらも、およそ1400年もの歴史を刻む本殿。現在の社殿は、毛利元就が改修を手掛けたもので、日本一の広さだとか。国宝にも指定されています。
・平舞台
本殿や拝殿の正面に位置し、海側に突き出した部分は「平舞台」と呼ばれています。広さは167.6坪(553平方メートル)もあり、国宝にも指定。四天王寺や住吉大社の石舞台と並んで、「日本三舞台」の一つに数えられています。
・五重塔

日本の様式と中国の様式とを見事に融合させた造りの五重塔。桧皮葺の屋根と朱塗りの柱などの特徴を備えています。高さが27.6メートルほどの五重塔は、室町時代に造られたものと伝わっており、重要文化財にも指定されています。

厳島神社の周辺にも見どころが多く、境内もとても広かったことを覚えています。
奈良公園に行った際にも多くの鹿がいましたが、宮島にも多くの鹿がいました。
●厳島神社の基本情報
住所:広島県廿日市市宮島町1-1
TEL:0829-44-2020
公式サイト:厳島神社
◆厳島神社と一緒にめぐりたいおすすめスポット
厳島神社には、4回行ったことがあります。
1回目はお正月に初詣で、
2回目は広島城と厳島神社を、
3回目は出雲大社と厳島神社を
4回目は厳島神社と宮島観光を満喫しました。
一緒に行く相手次第で、組み合わせる観光スポットを決めています。
宮島に行った際には、広島市内にも立ち寄ることが多く、
名物の牡蠣やお好み焼きを食べることが多いです。
・宮島水族館
・豊国神社
・大聖院
・表参道
・広島城