籠神社の御朱印♪~京都・宮津市~
今回は京都府の宮津市にある籠神社 (このじんじゃ)の御朱印についてご紹介します♪
こちらの神社については知らなかったのですが、天橋立に行った際に気になって立ち寄りました。
◆籠神社の御朱印って?
籠神社の御朱印には、2種類あります。

まず1種類目が、本宮籠神社の御朱印です。
右側に奉拝の門司が、真ん中に籠神社の文字と延喜式内山陰道一之大社丹後一宮の印と社印が、左側に参拝日が書かれています。

2種類目が、本宮と奥宮眞名井神社の両宮の御朱印です。
右側に奉拝の門司が、真ん中に元伊勢宮の文字と日本創世之地の印と社印が、
左側に参拝日が書かれています。
御朱印は社務所でいただけます。
受付時間:9時~16時
◆籠神社って?

正式名称は、「丹後一宮 元伊勢 籠神社」です。
神社の歴史は古く、三重県の伊勢神宮に祀られている天照大神と豊受大神がこの地から伊勢に移されたという伝説に因んで「元伊勢」と呼ばれる古社。
伊勢神宮に行った時の記事はこちら
→伊勢神宮の御朱印♪~平成25年11月~
奈良時代には丹後国の一の宮に、平安時代の「延喜式」には名神大社になったり、山陰道唯一の大社であったりと、昔から格式が高く、地元で愛されてきた神社です。
主祭神として彦火明命が、相殿神にとして豊受大神(とようけのおおかみ) ・天照大神(あまてらすおおかみ)・海神(わたつみのかみ) ・天水分神(あめのみくまりのかみ)が祀られており、「家内安全」・「子孫長福」などのご利益が期待できます。
本殿も伊勢神宮と同じく「唯一神明造」という重厚感ある造りで、高欄に伊勢神宮と籠神社のわずか2社のみという青、黄、赤、白、黒の「五色の座玉(すえたま)」が拝されているのが特徴です。

籠神社から山手に向かって10分ほど進んだところに、ひっそりと奥宮である眞名井神社が鎮座しています。
●籠神社の基本情報
住所:京都府宮津市字大垣430
電話番号:0772-27-0006
アクセス:
①車をご利用の場合
京都縦貫自動車道「与謝天橋立IC」より車で約10分
②鉄道をご利用の場合
京都丹後鉄道「天橋立駅」より車で約15分
駐車場:有り
公式サイト:籠神社
◆籠神社と一緒にめぐりたいおすすめスポット
今回は天橋立や伊根の舟屋など、海の京都を中心に観光を満喫しました。
・天橋立

「日本三景」の一つで、こちらの写真は傘松公園から見た風景になります。
・伊根の舟屋

1階が船のガレージ、2階が居室という独自の舟屋が海沿いに約230軒も立ち並ぶエリアです。
丹後半島に行った時の記事はこちら
→天橋立・伊根周辺♪~綺麗な海が魅せる丹後半島エリア~
こちらの神社については知らなかったのですが、天橋立に行った際に気になって立ち寄りました。
◆籠神社の御朱印って?
籠神社の御朱印には、2種類あります。

まず1種類目が、本宮籠神社の御朱印です。
右側に奉拝の門司が、真ん中に籠神社の文字と延喜式内山陰道一之大社丹後一宮の印と社印が、左側に参拝日が書かれています。

2種類目が、本宮と奥宮眞名井神社の両宮の御朱印です。
右側に奉拝の門司が、真ん中に元伊勢宮の文字と日本創世之地の印と社印が、
左側に参拝日が書かれています。
御朱印は社務所でいただけます。
受付時間:9時~16時
◆籠神社って?

正式名称は、「丹後一宮 元伊勢 籠神社」です。
神社の歴史は古く、三重県の伊勢神宮に祀られている天照大神と豊受大神がこの地から伊勢に移されたという伝説に因んで「元伊勢」と呼ばれる古社。
伊勢神宮に行った時の記事はこちら
→伊勢神宮の御朱印♪~平成25年11月~
奈良時代には丹後国の一の宮に、平安時代の「延喜式」には名神大社になったり、山陰道唯一の大社であったりと、昔から格式が高く、地元で愛されてきた神社です。
主祭神として彦火明命が、相殿神にとして豊受大神(とようけのおおかみ) ・天照大神(あまてらすおおかみ)・海神(わたつみのかみ) ・天水分神(あめのみくまりのかみ)が祀られており、「家内安全」・「子孫長福」などのご利益が期待できます。
本殿も伊勢神宮と同じく「唯一神明造」という重厚感ある造りで、高欄に伊勢神宮と籠神社のわずか2社のみという青、黄、赤、白、黒の「五色の座玉(すえたま)」が拝されているのが特徴です。

籠神社から山手に向かって10分ほど進んだところに、ひっそりと奥宮である眞名井神社が鎮座しています。
●籠神社の基本情報
住所:京都府宮津市字大垣430
電話番号:0772-27-0006
アクセス:
①車をご利用の場合
京都縦貫自動車道「与謝天橋立IC」より車で約10分
②鉄道をご利用の場合
京都丹後鉄道「天橋立駅」より車で約15分
駐車場:有り
公式サイト:籠神社
◆籠神社と一緒にめぐりたいおすすめスポット
今回は天橋立や伊根の舟屋など、海の京都を中心に観光を満喫しました。
・天橋立

「日本三景」の一つで、こちらの写真は傘松公園から見た風景になります。
・伊根の舟屋

1階が船のガレージ、2階が居室という独自の舟屋が海沿いに約230軒も立ち並ぶエリアです。
丹後半島に行った時の記事はこちら
→天橋立・伊根周辺♪~綺麗な海が魅せる丹後半島エリア~
スポンサーサイト